レンズ比較:Summicron 5cm f2 1st vs NIKKOR H·C 5cm f2 – Part 3

Summicron 5cm f2 1st CollapsibleとNIKKOR H·C 5cm f2の比較3回目、今回は奥行方向での被写界深度/ボケ方についての比較をしました。(リンク:比較 Part1Part2

今回もSummicron 5cm f2を”50cron”、NIKKOR H·C 5cm f2を”NKR50”と省略して記載します。

まずは、室内での比較画像から。

当初は簡単なレンズ比較をしようと考えていましたが、撮影してみると意外と奥深い。

ぱっと見では同じに見えますが、拡大すると違いが分かります。

50cron F4
NKR50 F4

全体としては同等の解像感に見えますが、NKR50はゾナータイプらしくボケ量が多くなります。

以下は、Part2と同じ被写体を斜め方向から、フォーカスポイント固定のままF値を変えて撮影しました。なお、冬曇りの日に建物北側にあるためコントラストは低めです。

目次

比較画像:F2

50cron F2
NKR50 F2

どちらもフレーム中央の3文字の『か』に合わせています。

F2 – フレーム中央
F2 – フレーム中央からやや左上

中央部分の解像力は、前回の比較画像同様に50cronの方が高くなっています。

また、後ボケもNKR50の方がボケていますが、拡大しないと分からない程度の差です。

比較画像:F4

50cron F4
NKR50 F4
F4 – フレーム中央
F4 – フレーム中央からやや左上

絞り値がF4になると、フレーム中央部分の解像力はほぼ同等です。ただし、その後方にある黒い文字はボケ量が異なり、NKR50は文字の輪郭がぼやけています。

比較画像:F8

50cron F8
NKR50 F8
F8 – フレーム中央
F8 – フレーム中央からやや左上

絞り値がF8でも中央の解像力同等ですが、NKR50はコントラストがやや高く50cronよりも引き締まって見えます。

違いが分かる画像を得るため相当量の撮影をしましたが、結局どちらが優れているとは断定し難い。

どちらも60年以上前に設計されたレンズであるにもかかわらず、十分な解像度や優れたボケ感を備えていました。

それぞれの特徴を簡単にまとめると

Summicron 5cm f2:解像力が高い、ややボケにくい、近距離では歪曲収差が目立つ。-0.2EV程度アンダーになる。

NIKKOR H·C 5cm f2:解像力が高い、フォーカスポイント以外はボケやすい、背景により渦巻き状のボケが発生する。

といったところでしょうか。

もし、これから購入するのであれば、Leitz純正か否かではなく状態を重視することをお勧めします。


以上、3回にわたって比較をレビューしてみましたが、いかがでしたでしょうか。

次回はさらにマニアックに、Summicron 5cmとNIKKOR H·C 5cm f2のボケ方の違いをレンズ構成から考察してみたいと思います。

目次